hostname コマンド
ホスト名を手軽に変更できてしまうhostnameコマンド。
まあ実行には管理者権限が必要なので、ちゃんとユーザーを管理して用途によって使い分けるなどの運用をしていれば恐るるに足らずです。
だけど、やっぱりやってしまうことってあるんだよね。。。
ユーザーの利便性を考えると管理者権限付けてしまう
常にメンテナンスや作業を管理権限ありのユーザーで行うようなシステムって、今でも結構あるもんなんですよね。やっぱ不便なんだよね。
で、冒頭のhostnameコマンドの話になるんだけど、最近エンドユーザーがやっちまいましてね。。。
よく、作業証跡を残すために、サーバーにログイン後はとりあえずhostname、date、idなどのコマンドを打つようにしてる環境とかあるわけだけど、これに管理者権限が加わると何気に危険だ。
というのは、hostnameコマンドって、ホスト名の表示だけのコマンドではないんだよね。
Windowsのコマンドプロンプトだとそうだから勘違いしがちだけども。
たった1つのログイン後の誤タイプ
エンドユーザーはいつもログインすると、hostname ; dateって打つことが手癖になってた。 
その日はたまたま管理者IDを使ってた。
そして、その日はたまたま手が滑って、hostname dateって打ってしまった。
エンドユーザーは、ミスタイプに気づかず作業続行。
たったこれでその日は大忙しだよね・・・
 hostname dateって誤タイプしただけで、ホスト名が「date」に変わってしまったんだから。
ならどうするか?
uname -nコマンドで代用しましょ。HOSTNAME環境変数参照しましょ。- プロンプトにホスト名表示させるようにしときましょ。
 
上記どれかにしとけば、hostnameコマンドの出番は実運用中にはなくなる。
以上、自身の備忘として。